[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
チュートリアル4-ユニット
このチュートリアルではユニットの使い方、光と闇について学びます。
*ユニットカードについて
*光と闇について
ユニットカードは相手のアバターとその部隊を攻撃するのに使用します。
相手がクエストを遂行しようとするときに場にあなたの部隊がいる場合、相手はそれを排除するために戦闘を仕掛けてこなくてはなりません。
このチュートリアルでは、ユニットカードがどのように扱われるかを知るために場の上に数ユニットを例示し説明を行うものです。
・カードの説明
アバターカードと同じようにユニットカードには攻撃力、防御力、ダメージボーナスがついています。
ユニットカードにはまたそのほとんどに生命点とゲームテキストが設定されています。
ユニットカードには属性が通常設定されていないのでどんなデッキにも使用することができます。
・ユニットを場に出す
ユニットカードを使う際には場の2つのクエストのうちどちらか一つを選択しなければなりません。
そのときどちらのクエストにどのユニットを使用するかはあなたが執っている戦略によります。
相手のアバターに対して攻撃を仕掛けるのならば、敵対するユニットが存在しない方のクエストの場を選択する必要があります。
選択したクエストの場に相手のユニットが存在するならばあなたは自分のユニットを使用して相手のユニットを取り除くために攻撃を仕掛けることができます。
・カードを出したときの効果
場の状況を見てみましょう。
あなたは「Note to Neclo」のクエストの場において「Gnoll runner」を2体の「Dwarven~」に直面させました。
ここに「Fallen Orc」を上記クエストの場に出してみましょう。
(手札の中のFallen OrcのユニットカードをNote to Necloの上にドラッグします)
このとき、あなたのアバターの周辺が黒くなったのがわかるでしょう。
これはあなたのアバターがFallen Orcのユニットカードを使用したことにより「闇」の属性を得たからです。
例示ではあなたの持つファンクションメーターは闇9の位置からスタートしました。
あなたが光属性、または闇属性のカードを使用するたびにそのカードコストと同等の量だけファンクションメータの針が上下します。
あなたがFallen Orcのユニットカードを場に出したとき、そのコスト分、つまり1ポイント闇の属性値を得たので、その結果ファンクションメーターの針が闇10の位置となり闇属性アイコンに振れたためです。
あなたが光か闇のどちらの属性値になっているかによってもたらされる効果はその使用するカードのゲームテキストによって定められています。
ゲームテキスト中の闇アイコン>●(黒丸)、光アイコン>○(白丸)によって示されます。
「Gnoll Runner」のゲームテキストを見てみましょう。
カードを右クリックすることによってカードを拡大して見ることができます。
拡大を解除するにはもう一度クリックします。
このユニットはアバターが闇属性の時、防御力に+2します。
あなたはそのことを該当するユニットカードの防御力が緑色の数字で書き換えられたことをもって相手に知らせることができます。
・光属性と闇属性の効果
今、Note to Neclo側にGnoll Runnerを補強したので、今度はもう片方のクエストの場にユニットを出してみましょう。
手札から「Skyshield Maiden」を「Forge the Nobls Sword」の場にドラッグしてください。
おっと、あなたのアバターが2点のダメージを負いました。なぜでしょう?
それはあなたが闇属性を持っているときに光属性のカードを使えばいつでも2点のダメージを負ってしまうからです。
デッキを構築する際に光と闇のバランスはとても重要です。
光と闇を混ぜ合わせることは自由ですが、ユニットカードを場に出す際はその点を十分に気をつけなければなりません。
片方のクエストではあなたは自分のユニット2体を持って相手のユニットの攻撃を防ぐことができます。
もう片方のクエストでは相手のユニットが存在しないので直接相手のアバターに攻撃を仕掛けることができます。
ユニットを使用した戦闘については戦闘についてのチュートリアルで説明します。
チュートリアル3-クエスト
このチュートリアルではクエストの達成とパワーの取得について学びます
*クエストカードについて
*クエストのレベルについて
*成功報酬について
*パワーの取得について
*クエストの達成の仕方について
各プレーヤーはちょうど4枚のクエストカードを含むクエスト山札を持っています。
相手がクエストを達成しようとするより早くあなたもクエストを達成しなければなりません。
ルールに則って相手のユニットと戦う必要があります。
あなたはこれがレベル2のクエストであることがわかるでしょう。
(レベル2とはこのクエストを達成するのに2レベル分のトークンが必要になることを意味しています)
ゲーム開始時に各プレイヤーはクエスト山札からレベル2のクエストカードを場に出します
チュートリアル2-アバター
このチュートリアルではあなたのアバターカードについて学びます
*アバターカードについて
*アーキタイプについて
*戦闘における勝利条件について
アイテムとアビリティカードはあなたのアバターに対してのみ使用されます。
アバターカードはゲームが始まると同時に自動的に場に出されます。
場には円形のポートレイト部が表示されます。
そして青いパワーバーと赤い生命点、そしてそのアバターの持つ能力が左側に表示されます。
どのアバターカードも4つのアイコンが左側に表示されています。
上の3つが戦闘時に使用するアイコンです。
一番上が攻撃力、攻撃時に使用します。
次が防御力、防御時に使用します。
次がダメージボーナス、与えるダメージを増加させます。
アバターの能力値はあなたがそのうちの一つを使用するまでは何の効果も及ぼしません。
Lonにおいて多くの判定がそうであるように、アバターを使用するのも同様の手順を踏みます。
一旦戦闘のために使用してしまうと同一の戦闘中にダメージボーナスを上乗せすることはできません。
あなたが相手のターンの時に防御として使用した場合、次のクエストターンになるまで攻撃として使用することはできません。
アバターの4番目のアイコンはアバターの生命点です。
アバターがダメージを受けるたびにこの値は減少していきます。
アバターの生命点が尽きると負けとなります。
場のアバターの絵の左に赤いバーがあります。
これはあなたの生命点を表すものとなり、ゲーム中にアバターがどれだけのダメージを受け、どのくらい生命点が残っているのかを知るのに役立ちます。
アバターカードの一番上にはカードの名前が記されています。そしてその右側にはあなたのアバターの属性がアイコン表示されています。
これは4つの属性があり、それぞれ、戦士、魔術師、神官、盗賊となります。
一度アバターを選ぶと、その属性以外のカードは使用できなくなります。
剣のマーク…戦士、徒手格闘を意味します。
火のマーク…魔術師、魔法および召還を意味します。
杖のマーク…神官、祭祀および神聖な力を意味します。
短剣のマーク…盗賊、弓およびバックスタブを意味します。
アバターカードのタイトルの下にあるのはアバターの種族を表します。
このアバターはテリンの人間という種族を表します。
アバターカードの下の欄には取ることができる行動や戦略オプションが記載されています。
アバターがクエストを試みるとき、そのクエストの場にある敵対ユニットと戦闘をする必要があります。
カードによってはそのカード効果によって直接相手を攻撃することもできます。
アバターがひとたび戦闘になれば、すべてのアイテムとアビリティーを使用して戦うことができます。
アバターが破壊されることはゲームに負けると言うことなのです。
LonはEQ2(EQ1)をモチーフにしたカードゲームで、EQ2内から呼び出すことができるのですが、
日本語化がされてないのでやや取っつきにくい感があります。
でも昔マジックザギャザリングなどをやっていた私は何とかしてプレイしてみたい!
ということで思い切って翻訳をしてみます!
#訳は意訳であり正しい訳かどうかは不明であることを最初にお断りしておきます
#意味がわかればいいよねっ☆←逃げ
なお、全文忠実ではなく、必要な部分だけの訳であることをあらかじめお断りしておきます。
<チュートリアル1-開始>
このチュートリアルでは、ゲームの開始について解説します。
*ゲームの始め方
*プレイマットについて
*手札の配り直しについて
*カードについて
・画面の説明
画面左端のアイコンでお互いのデッキにカードが何枚残っているのか(現段階で互いのプレイヤーは44枚です)を知ることができます。
手札は画面下部に並べられます。
画面左端のアイコンでお互いの手札の数を示しています。(今現在お互いのプレイヤーは6枚です)
墓場はカードが捨てられ、または破壊されたときにここに捨てられます。
画面左端のアイコンはお互いの捨て札の数を示しています。
このアイコンをクリックすることで捨てられたカードを見ることができます。
ゲームが始まったとき、お互いの墓場にカードはありません。(墓場のアイコンに0が示されています)
デッキの中心はアバターのカードです。これはゲームが始まる前に場に出されます。
アバターは場の下部、ちょうど手札の上に置かれます。
(アバターの左の赤いバーは生命点、青いバーはパワーを表します)
相手のアバターは画面の上部、あなたのアバターの反対側に置かれます。
・ゲーム開始前準備
ゲーム開始と同時にいくつかのことは自動で行われます。
1 先攻の決定
2 アバターの設置
3 お互いのレベル2クエストの設置
4 デッキのシャッフル
5 お互いの6枚の手札のドロー
・手札の配り直し
ゲーム開始の自動処理終了後、お互いに最初の手札の配り直しの機会があります。
しかし、配り直しを行った場合、あなたのアバターは1点のダメージを負います。
お互いの手札の配り直しはゲーム開始直後に1回だけ行われます。
(最初のターンで手札のすべてのカードコストが3以上の場合があります。そのときはコストが3以下のカードを引いてくるまで場にカードを出せないことに注意してください。)
”REDRAW”をクリックすることで新たに6枚のカードをドローすることができます。
・手札を場に出す
両プレイヤーが最初の手札を決めると先攻のターンが始まります。
手札は、直ちに使用することができるか、または場に出すことができるものはハイライト処理されます。
(それがベストの選択ではないことに注意してください。あくまで何が使えるかを知るものです。現在、手札の中の3枚がハイライト処理されています。)
そのすべてがコスト1のカードです。アバターのパワーが3(アバターの左側の青いバーがそうです)なのでそのすべてを使うことができます。
アバターの左側はアイテムエリアです。ここには武器、鎧、盾、その他装備品のカードを出すことができます。
カードを場に出すには出したいカードをダブルクリックするか、ドラッグアンドドロップしてください。
アバターの右側はアビリティエリアです。ここにはお互いに最大3枚のカードしか出せません。
・場について
場は右側と左側に分割されています。
両方の場には1枚のクエストカードが置かれます。ゲーム開始時にクエストカードの山札から1枚場に出してください。
クエストの上にマウスを持って行けば残る3つのクエストの内容を知ることができます。
(デッキを作る際にクエスト札はクエストレベル2,4,5,6を1枚ずつにしなければなりません。)
ゲームの最中、クエストを終了するたびにクエスト札から次のレベルのクエストが自動的に場に出されます。
ユニットカードを場に出すとき、場の2つのクエストのうち必要とするクエスト1つにドラッグしてください。